目次
セラミック、石調の外壁塗装とは
セラミック配合塗料とは違い、主がセラミックや石調といわれるもので構成されています。性能(耐久性)などとは別に質感を目的としたセラミックや石調と呼ばれる製品が存在します。一昔前までは、新築などにも多く施工がありましたが現在は「剥がれる・価格が高い」などの理由により施工はかなり少なくなりました。
耐久性とメリット・デメリット
耐久性は、石の上に塗装するクリヤー塗料のグレードに左右されます。シリコン系のクリアー塗料なら、耐久性はシリコン系塗料と同じ、ウレタン系のクリアー塗料なら、耐久性はウレタン系塗料と同じです。メリットとしては写真のような風合いの1点のみです。
なぜ価格が高いか?施工方法
施工は外壁に模様(セラミック、石みたいな素材)を吹き付けてその上からクリアー塗料でコーティングするものです。工程として一般的には、下塗り→模様付け1回目→模様付け2回目→クリアー塗料1回目→クリアー塗料2回目 と計5工程になります。赤の部分が通常の塗装工事より余計にかかる部分です。通常の塗り替え工事は3工程です。
訪問販売業者がすすめる理由
価格が高くできる→工程が多い分価格のつり上げ可能
もちろん石調っぽいタッチを狙って施工するぶんには構わないのですが・・・。なにより重いのでしっかり施工しないと剥がれてくるトラブルが多いようです。価格の高い訪問販売などには、まだデメリットを説明せずおすすめする場合が多いようです。
塗装後10年を経過した、セラミック塗装の外壁
主なセラミック塗料塗料メーカー | 塗料名 |
---|---|
エスケー化研 | エレガンストーン |
日本ペイント | ジキトーンセラ |
塗料の種類について他の用語集
- アクリル塗料
- ウレタン塗料
- シリコン塗料
- ラジカル塗料
- フッソ塗料
- クリアー塗料(サイディング用)
- 遮熱塗料(屋根用、外壁用)
- デザイン外壁用の艶けし塗料
- 自然塗料
- 光触媒塗料
- リシン
- スタッコ
- ボンタイル(吹付けタイル)
- ジョリパット
他の特殊塗料
外壁の模様付け塗料(新築時)
以上、セラミック・石調についての説明でした。