元スレ
1 :名無し不動さん:2019/06/21(金) 19:48:17.32 ID:dc37kMcl.net
次スレは>>980が立ててください
駄目なら>>990がお願いします
前スレ
築40年以上の中古マンション11
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1553615475/
38 :名無し不動さん:2019/06/25(火) 14:09:49.01 ID:???.net
ブランド立地で新築や築浅なら億超えるけど、
広い築古の方がステータス的に上の感じがするな
昔からいいところに住んでいますという感じで
湾岸のタワマンとか論外だよね
144 :名無し不動さん:2019/07/07(日) 19:06:38.12 ID:???.net
111 :名無し不動さん:2019/07/04(木) 13:32:28.95 ID:???.net
42 :名無し不動さん:2019/06/29(土) 09:11:51.32 ID:???.net
非公開情報、神楽坂駅3分で築40年弱坪170万、要リフォームなので+10-15万
今の相場からすると安いんだろうけど隣の早稲田駅で、新築200万前半の
時代もあったので、なんかテンション上がらず買い付け躊躇してる
268 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 21:29:46.84 ID:???.net
268 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 21:29:46.84 ID:???.net
183 :名無し不動さん:2019/07/12(金) 10:19:22.72 ID:???.net
>>181
湯水のように使う糞ババアもいるよ
年間100万使いきる
143 :名無し不動さん:2019/07/07(日) 17:30:33.16 ID:???.net
築古ならではの和のテイストを活かした昭和レトロな部屋にすると、懐かしみやあたたかみがあっていい
130 :名無し不動さん:2019/07/06(土) 08:58:19.28 ID:36UaVcod.net
うちは築47年の団地。
5階最上階に住んでるけど、断熱性ゼロ。夏は暑く、冬は寒い。
39 :名無し不動さん:2019/06/25(火) 17:28:01.22 ID:???.net
>>15
旧ドヤ街にも近いエリア
ソープ街と相まって雰囲気はかなりよろしくない
おまけに最寄り12分の駅遠地帯、電車通勤だと不便
ってか74平米で4LDKって誤植かと思ったら本物だった
収納の無い洋室4畳は納戸にしたいけど窓考えたら勿体ないし
116 :名無し不動さん:2019/07/05(金) 07:16:44.05 ID:???.net
同じ建物の8階と10階に住んだことがある
面白かったのは、夏場に窓を開け放しておくと8階には蚊が入ってくるが、10階は来なかった
2階層しか違わないのに大きな差だと思った
115 :名無し不動さん:2019/07/04(木) 14:44:04.94 ID:???.net
カラスは慣らすと面白い
ただ子連れの時は攻撃的になるから注意
都会ではハシブトガラスがほとんど
歌を歌わせるのもいいぞ
112 :名無し不動さん:2019/07/04(木) 14:02:08.69 ID:???.net
>>109
ゲジゲジ
見た目悪いがそれ知ってから
嫌いじゃなくなった
289 :名無し不動さん:2019/07/17(水) 19:21:50.21 ID:???.net
100 :名無し不動さん:2019/07/03(水) 19:14:22.84 ID:???.net
週刊エコノミスト Online週刊エコノミスト目次
7月9日号
みんな空き家で悩んでる 売れない 遠い 老朽化…
16 8年以上も買い手がない 相続した実家の重たい負担 ■村田 晋一郎
ケース別 こんな時どうする? 空き家対処法 ■編集部/監修=牧野 知弘
25 関連ビジネス続々 リフォーム、専門家養成…… 流通しにくい空き家を再生 ■編集部
25 大和ハウス工業 大規模分譲地を活性化
26 LIFULL 空き家バンクを展開
27 カチタス 中古を買い取り販売
28 ケーススタディー 空き家の法的リスク 落雪で隣家崩壊、不審火で延焼…… 「所有者責任」で多額の損害賠償 ■吉田 修平
30 これだけかかる空き家のコスト 固定資産税、保険料、管理費…… 「負動産」化する残酷な現実 ■長嶋 修
32 データ・年表で見る空き家 空き家対策法で増加率は抑制 人口減少の“縮図”が表面化 ■編集部
34 空き家にしない! 「住まいの終活」のススメ エンディングノートを作ろう ■野澤 千絵
36 ここが足りない! 空き家の法整備 解体費用の積み立て義務化を 不動産の所有権放棄は不可欠 ■米山 秀隆
243 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 10:05:29.88 ID:???.net
292 :名無し不動さん:2019/07/17(水) 22:21:30.29 ID:???.net
>>278
そんな減価償却期日毎に替える奴はいねーだろ
132 :名無し不動さん:2019/07/06(土) 20:24:14.05 ID:???.net
公団の作った住宅でも
当時、富裕層向けの住宅と庶民向けの住宅がある
既にウン十年の月日が建っているため、建物の外から見た感じは素人目にはどちらもただの団地
ただ、住みやすさの差がかなりあるよ。
団地買うなら建った当時の事を調査する必要もある
見分けるポイントは
まず庶民向け
自主管理で積立金が少ない 滞納が多い 掃除当番などがあったりすることもある
賃貸棟(URや公社等)があり、分譲棟と住宅名が同じ
容積率の余裕は少なめ
基礎のコンクリが薄い(エアコンの穴で測ればわかる)
入り口や住宅名の入った門などはない
富裕層向け
委託管理で積立金が多く 滞納も厳しく対応 掃除も委託
賃貸棟が無い
容積率にとても余裕がある
基礎のコンクリが分厚い
正門があり、住宅名の入った門構えがある
現況を見るなら、
植木や遊具の手入れがされてるか
駐車場の管理体制 路上駐車が無いか、停まっている車は軽自動車やヤンキーの乗るような車ばかりでないか
富裕層向け住宅だと当時の残党も普通にいるので
高級車がかなり停まっているし路上駐車も無い
152 :名無し不動さん:2019/07/08(月) 22:50:47.62 ID:???.net
108 :名無し不動さん:2019/07/04(木) 09:55:05.61 ID:???.net
築40年以上ってやっぱりゴキブリは避けて通れないのか
配管ズタボロで隙間からいくらでもゴッキーの赤ん坊が伝ってきて
生まれては増殖し、部屋にいついてデカくなって黒光り発するようになるんだな
312 :名無し不動さん:2019/07/20(土) 10:41:08.72 ID:???.net
303 :名無し不動さん:2019/07/18(木) 13:56:05.16 ID:???.net
316 :名無し不動さん:2019/07/20(土) 11:14:19.41 ID:???.net
44 :名無し不動さん:2019/06/29(土) 19:39:48.71 ID:0S0if6iy.net
バブルの最盛期に2000万で買ったオンボロマンションが、この前20万で売れた。
築51年。
業者だけど、いくらで売りにだすんだろう。
予測は250万で成約価格200万位かな。
しかし、手放せて本当に良かった。ずっと負動産として持ち続けないといけないかと思ってた。
236 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 01:59:29.63 ID:???.net
117 :名無し不動さん:2019/07/05(金) 07:33:07.34 ID:???.net
団地だと4階は絶対に売れない法則がある。
不動産屋いわく、せいぜい3階まで
でも団地に住む人間って高齢者しかいないから、1階までかな
3-5階は不良債権
260 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 15:26:39.26 ID:???.net
272 :名無し不動さん:2019/07/16(火) 03:35:58.94 ID:???.net
神奈川で前に見た物件が
築29年の二階建て自走式駐車場(特別修繕費5千円)とかで11500円だったな
新築当時6500円 だったと言うことだろうか
もうひとつ一区画離れた同エリアの同じく築29年のマンションは平置き自走式駐車場で6500円
一部地下に沈むタイプの二段駐車場
これはその独立立体部分に金がかかりそうだから上がるんだろうか
その隣に建っている築10年のマンションは機械式4段の立体駐車場で駐車場付き無料
管理費はまだ1.5万くらいだったが上がり続けそう
三つとも世帯数は200くらいのマンション
77 :名無し不動さん:2019/07/02(火) 22:25:08.98 ID:???.net
9階建て塔屋部分31.5メトル、9階建て27メトル、1500平米に容積6200平米前面道路7.6(多分8)メトルって容積率チョット余ってるよね?
分譲マンションなのになぜなんだぜ?
絶対的高さか道路斜線規制の関係かな?
商業地域で準防火地域で不算入措置前内廊下不算入措置前エレベータ2機だから建て替えの際は部屋増やせるかな
自走式で地上と地下に駐車場作って10階建てとかにならないかな
夢を見るのはロハだよね
89 :名無し不動さん:2019/07/03(水) 12:20:00.58 ID:???.net
知り合いの話だが、マンションもずっと住んでるとあちこち傷んできて
積み立ててたお金以外に、突然予想外の修繕費が必要になったりする ってさ
そのたびに管理組合で話し合いして、結局結構お金取られるらしい
なんか上の階の奴の使い方が悪かったらしくて排水管を全部取り換えなきゃ
なんなくなったとかで、百万単位でお金が必要になったらしい
戸建ても古くなってくるとお金かかるけど、マンションは自制効かない強制発動だから
まとまったお金持ってないとある日突然、請求くるよね
94 :名無し不動さん:2019/07/03(水) 13:53:50.25 ID:???.net
254 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 14:13:01.35 ID:???.net
うちは48戸の築23年だけど築5年もならないうちに撤去した
その時に試算したのは 点検 補修 20年目に入れ替えをするとして
横に6台の二段式が二機で上が15000 下が18000で
20年間の稼働率が常に100%なら問題は無くて
稼働率が50%で駐車料金を25000にして20年目に全戸一時金50万だったかなぁ
駐車料金の一部を本体の修繕費に組み込んでるたりで全体の修繕費にも関係するからマンションごとに違うと思うけど
310 :名無し不動さん:2019/07/20(土) 10:17:40.41 ID:???.net
220 :名無し不動さん:2019/07/13(土) 10:22:30.20 ID:???.net
29 :名無し不動さん:2019/06/24(月) 23:56:02.67 ID:???.net
>>25
このマンション江◯◯子さんが住んでたな
今も住んでるかは知らん
251 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 13:18:14.76 ID:???.net
機械式でも都内や駅近で3万以上とってる相場の所は大抵大丈夫だよ。
最悪住民が使わなくてもサブリースで貸せるから。
134 :名無し不動さん:2019/07/06(土) 20:31:58.95 ID:???.net
バカ丸だし
賃貸があるほうが再開発期待と住民流動性が高くて
管理がしっかりしてる
43 :名無し不動さん:2019/06/29(土) 17:20:01.15 ID:???.net
125 :名無し不動さん:2019/07/05(金) 14:01:50.06 ID:???.net
足腰を負傷した、とか考えると分譲でエレベーターなしなんてありえない。2Fでも
賃貸なら仕方ないけど
48 :名無し不動さん:2019/06/30(日) 21:47:22.37 ID:???.net
バブル最盛期は外房内房の山林でも、オーシャンビューなら坪10万以上とかだったから、
築20年で2000万のマンションって、首都圏ならクソゴミクラスだぞ
それが今20万って、ネタでも何でもなく普通だろ?
113 :名無し不動さん:2019/07/04(木) 14:03:25.83 ID:???.net
Gは下水管通り道にしている
トラップがあるからこないだけ
305 :名無し不動さん:2019/07/18(木) 22:21:00.75 ID:???.net
131 :名無し不動さん:2019/07/06(土) 17:07:43.81 ID:???.net
確かにそこだ
RCの賃貸のマンションから団地買って引っ越して来たら
クソ熱すぎて生活してらんねーの、断熱材という概念すらなかったのか
計算ミスったわ
285 :名無し不動さん:2019/07/17(水) 13:31:50.63 ID:???.net
118 :名無し不動さん:2019/07/05(金) 10:55:21.41 ID:???.net
>>117
俺は逆に1階は絶対に嫌だ
他人の視線が気になるし、虫も入ってくるし、地面の照り返しで夏は暑すぎる、光熱費も高くなる
泥棒対策もしないといけないし
4階団地の最上階だけど、人の目も気にならない虫も来ない照り返し熱もなく風も通ってとても涼しい クーラー要らずで光熱費も安い ベランダからの景色も良いし泥棒も来ない 自宅では裸族だけどミラーカーテンだけで問題ない
気楽でホントに良いわ
しかも117のいうように不人気なので激安て買えたわ
階段さえ問題ないなら上のが圧倒的に快適になるのに
246 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 10:30:25.65 ID:???.net
築40年以上だとほとんど潰しているな
立地がいいと他の用途に転用とかもある
74 :名無し不動さん:2019/07/02(火) 18:38:29.99 ID:???.net
うちの高輪の糞マンションなんかは8階建てのくせして4m道路しか接道してねえしw
255 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 14:22:05.63 ID:???.net
>>246
そんなことはない
例えば住友不動産の三田ハウスは駐車場を増設した
234 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 01:00:24.76 ID:???.net
40年以上で検討する価値があるのは
大通りに面しているのに容積率を余らせてるマンション
隣2件くらいと一緒に建替が成立すれば大通りに面して容積率が余るマンション
ワンチャン再開発狙いの都心3区マンション
駅直結マンション
それ以外は土地に価値がないからビンテージブランドマンションでも長期で見ればきつくなってくる
190 :名無し不動さん:2019/07/12(金) 13:09:34.23 ID:???.net
11 :名無し不動さん:2019/06/23(日) 17:14:13.99 ID:???.net
スラム化おじさんごっこして遊んでただけなのに(´;ω;`)
281 :名無し不動さん:2019/07/17(水) 11:54:04.75 ID:???.net
駐車場が専用使用権のものを買うのは最悪の行為
集会の決議で専用使用者の承諾なしでみんなで使うものに変更できるからな
次点で、共有の割安駐車場
次が、外部と同じ料金の駐車場
最もいいのが専有部分としての駐車場
129 :名無し不動さん:2019/07/05(金) 20:29:07.07 ID:pFarAq5j.net
179 :名無し不動さん:2019/07/12(金) 07:55:55.11 ID:???.net
>>172
都心で具体的にどこかにそんな事例ある?
252 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 13:20:33.86 ID:???.net
88 :名無し不動さん:2019/07/03(水) 12:17:40.56 ID:???.net
東京都心部 築42年
https://twitter.com/apartfroma
グッドデザイン賞受賞
東京都心部、都心生活
配管ボロボロ、雨漏り大歓迎
外壁オンボロ、亀裂多数
ポストはガムテーム、凹み多数
エレベーターに落書きあり
コックローチと共同ライフ
ザ東京都心、築42年
(deleted an unsolicited ad)
208 :名無し不動さん:2019/07/12(金) 22:03:42.00 ID:???.net
82 :名無し不動さん:2019/07/03(水) 05:58:06.48 ID:???.net
40年モノを買うとこうなる
1.天井裏の配管が染み出し湿気となり、天井も染み出す=火災保険でカバーされるのは直接的ダメージのみ
要するにダイレクトにいうと、結局は何も保証されない。
2.梁と梁のコンクリートが経年劣化で傾いており、畳、フローリングにビー玉転がすと思いっきり転がっていく
これを治すのを「レベル調整」といい、かなりの金額がかかってくる。また職人の技量によっては水平維持が困難。
安い業者に頼むとまたやり直したりかえって費用が嵩むことになる。
3.フローリングの下は大量のゴキブリが発生。内見でキッチンの棚を開けると1扉につきゴッキーが2匹は最低目視できて
奴が逃げていくのが確認できる。しかも結構でかくて黒光りしている。ダニが蔓延している畳の下もどうなってるかわからない。
1回も取り換えていないという住人の部屋は家中、空気中が何億ものダニだらけでとんでもないことになっている。
結局はフローリングも全部張替え、畳も取り換えか断熱材を入れてフローリングにする費用が発生する。
4.窓が薄い、ペラペラの窓仕様。共用なので勝手に変えられない。ペアガラスじゃないから音がすさまじいほど漏れてくる。
隣に住む認知症のおっさんやヤクザの声、高齢周の掃除機の音がガンガン漏れてくる。
家によっては腐りかかってて完全に窓が開かない開かずの窓もある。力づくで開けるとぶっ壊してしまう
当然、サッシなんていうものは穴だらけか外されてベランダに放置されてカラスの糞まみれなことが多い。
109 :名無し不動さん:2019/07/04(木) 12:38:53.86 ID:???.net
>>108
そうなんかねー?
俺んち築50年超の団地だけど、ゴキブリ見た事ないよ。
古紙や書籍を好むシミっていう虫はたまに見かける
あとはたまに蜘蛛の巣が張るくらいで
ゴキブリは未だにお目にかからない
一応綺麗に掃除はしているが、一般的なレベルだよ。
俺は4階だけど1階には、いるのかな?
でも夜に外出ても見かけたことないんだよな
ゴキブリ食べる益虫でもいるんかな
103 :名無し不動さん:2019/07/03(水) 21:56:24.74 ID:???.net
233 :名無し不動さん:2019/07/15(月) 00:21:21.47 ID:???.net
215 :名無し不動さん:2019/07/12(金) 22:35:53.25 ID:???.net
73 :名無し不動さん:2019/07/01(月) 23:50:23.32 ID:???.net
>>70
8メーターしかなかった
おーあれるぜっと
83 :名無し不動さん:2019/07/03(水) 07:39:00.54 ID:???.net
169 :名無し不動さん:2019/07/09(火) 14:07:49.49 ID:???.net
うーん、区分に住んでる時点で土地持ち分とか考えるだけ無駄かな、とも思う。
いっそのこと借地権(旧法ね)でもいいかな、とすら考える位
近所に三井の低層最上階120平米(バストイレ2箇所)が1億で売りに出てる。
でも結局、区分。1億出せば土地付き戸建(RC)だって建てられるし
309 :名無し不動さん:2019/07/20(土) 09:49:35.71 ID:???.net
>>307
まったくその通り
先延ばししたところで更改回数は変わらない
人間目先の支出を避けたがるけど結局高くつく
大いに反省している
97 :名無し不動さん:2019/07/03(水) 14:10:48.77 ID:???.net
50 :名無し不動さん:2019/07/01(月) 12:22:26.99 ID:???.net
ちなみに業者が買ってる模様。
先月まで常に10件程出ていた売りが、全部無くなった
特に何年も売れ残っていたリフォーム一度もしてないような倉庫扱いの部屋が、最近でかいトラック連れて大掃除してたが、売れた模様
そのトラック、別の区分の荷物も持って行ってて
どうやら同じ業者が買ってる
なんやろな〜何狙いかな?
来月の報告書は退去入居祭りかな
64 :名無し不動さん:2019/07/01(月) 16:25:08.23 ID:???.net
クソ物件つかまされてどうにもならなくて発狂してんのか
ご愁傷様
298 :名無し不動さん:2019/07/17(水) 23:15:30.67 ID:???.net
レスを投稿する(名前省略可)