元スレ
1 :名無し組:2016/04/17(日) 03:03:30.81 ID:o0RUB7/s.net
建築学生の2年生です
製図の課題で自分で建物のを考え、エスキスにする課題が多々出るのですが自分は周りの人たちと違って全く建物のアイディアだったりインスピレーションが全く湧きません。頭が思考停止しているような感じです。
みなさんはどのようにアイディアを考えているのでしょうか?
また、建築を勉学していくにあたり、何かやっておいたほうがいいということはあるでしょうか?
39 :名無し組:2016/06/07(火) 06:47:45.31 ID:???.net
課題に対してどういうコンセプトを出せば評価されるんだ?
36 :名無し組:2016/05/09(月) 10:13:06.28 ID:???.net
21 :名無し組:2016/05/03(火) 09:48:06.77 ID:???.net
10 :名無し組:2016/04/17(日) 13:04:39.49 ID:???.net
建築のデザインって儲かるのか?
貧乏臭い労働環境しか思いつかない
好きでもないのにやる仕事ではないような
8 :名無し組:2016/04/17(日) 09:54:48.68 ID:???.net
勉強するためにわざわざ大学に行ってるんだろう???
9 :名無し組:2016/04/17(日) 10:37:29.88 ID:???.net
27 :名無し組:2016/05/04(水) 19:45:20.24 ID:???.net
>>18
設計が優秀な学生って設計の上手い奴のことだろ???
>>23
二十歳超えて建物見ただけで感動とかアホかと
チビの頃から建物でワクワクしてなきゃ才能はないね
70 :名無し組:2021/02/04(木) 12:45:18.66 ID:???.net
>>1
興味ないのに無理して建築なんかにくるから…
7 :名無し組:2016/04/17(日) 09:04:17.50 ID:???.net
それは自然に知るもんであって
無理矢理知るもんじゃない
51 :名無し組:2016/07/02(土) 13:14:39.77 ID:???.net
>>50
分析とかしようとしてるんだけどその分析があってるかどうか自信が持てない
というかどういう風に分析していいかがわからない
56 :通行人:2016/07/22(金) 23:33:42.30 ID:???.net
>>45
古舘真さんは、超大手ゼネコンKの元エリート社員だよ
67 :名無し組:2016/11/16(水) 21:52:59.84 ID:???.net
>>62
んで、どれだけコネがいるかわからなかったんだけど
46 :名無し組:2016/06/29(水) 22:24:35.86 ID:???.net
みんな、カタチに関してはどう考えてるの?
とりあえず曲線!ってな感じかね?
47 :名無し組:2016/06/30(木) 00:40:15.77 ID:???.net
設計について学び始めてから2年経ったけどプログラミングわかんね
建築計画・企画を考えるプロセスがわかる本とかないかね?
32 :名無し組:2016/05/07(土) 22:29:48.47 ID:???.net
無駄ね。。
デザインの無駄
突飛なアイデア
イラつく仕掛け
いろいろあるね
平凡っていうのはよくあるってことで、いいことでも悪いことでもないと思うよ
アイデアが斬新とか新しい発想とか今までにないアプローチとかは大体屑だよね
評価されるための、アピールするための、差別するためだけの努力、無駄だよね
老害が目を輝かして喜んでも、ゴミみたいな失敗作が出来上がるだけ
君らの時代の方向?
アホかよ
時代もくそもあるか
時代なんか関係なくイラつくものはイラつく、屑は屑
偉そうに中身のない戯言で上に立つな阿呆が
26 :名無し組:2016/05/04(水) 18:19:01.21 ID:???.net
40 :名無し組:2016/06/07(火) 07:48:03.41 ID:???.net
>>39
100m競走みたいなのを考えているのかもしれないけど、
建築は全方向に走るんだよ。
いっぺんに全部はできないから、まずは、思いついた方向で、どこまで走れるかだろ。
20 :名無し組:2016/05/03(火) 09:13:22.40 ID:???.net
大胆なデザインや奇抜なデザインをしたりする学生が
必ずしも優秀というわけでもないかな。
17 :名無し組:2016/04/22(金) 14:23:03.37 ID:???.net
22 :名無し組:2016/05/04(水) 12:01:32.43 ID:???.net
先生にもロクなのがいない
先生の評価にビクビクしても意味がない
22 :名無し組:2016/05/04(水) 12:01:32.43 ID:???.net
先生にもロクなのがいない
先生の評価にビクビクしても意味がない
60 :名無し組:2016/09/01(木) 21:11:10.62 ID:???.net
大学では10年に一人か二人でる天才のためだけに授業をやってると、俺が通った大学の教授達は言ってた。
職業訓練校じゃないんだから、そんなもんさ。
子供じゃないんだから駄々こねるな
66 :名無し組:2016/11/16(水) 19:04:09.28 ID:6siXNsi/.net
政治家の政策の構想を練るような設計手法もあるし
感性と絵心で設計するタイプある
前者は磯崎新
後者は安藤忠雄
16 :名無し組:2016/04/22(金) 10:43:58.70 ID:???.net
パクり方を見れば、賢いか馬鹿かよくわかる。
伸びしろも。
71 :名無し組:2021/12/29(水) 18:01:42.26 ID:KFCMXvEq.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
65 :名無し組:2016/10/20(木) 16:41:52.78 ID:???.net
わからせたいなら簡素な日本語で
ビビらせたいなら突飛な単語で
煙に巻きたいなら難解な用語で
普通はこれをいろいろ織り交ぜいい感じにまとめる
目立つためとか
安心させたいとか
そもそもの目的があればそれを叶えるために資料作るんだろうけど
その一部っていうだけだよ
23 :名無し組:2016/05/04(水) 12:04:10.68 ID:???.net
とにかく他人に聞いてる時点で才能なし
やめとけよマジで
ウォーッ!
こんな建築があるのか面白い!
と自らどんどん知りたくなる
というのでないと何の意味もない
3 :名無し組:2016/04/17(日) 06:49:08.65 ID:???.net
28 :名無し組:2016/05/04(水) 19:47:57.60 ID:???.net
そもそも大学でみんながバカに見えて
やる気が無くなるくらいのじゃないと無理じゃね?
で、実際に将来食えるのは世渡りの上手い奴ね
才能はあまり関係ない
才能だけだと数件雑誌に載って実作少なくて嫁に食わせてもらう人生かな
6 :名無し組:2016/04/17(日) 09:02:13.22 ID:???.net
シャーロック・ホームズの名言
1000の事件を知っていれば、1001番目の事件を解決できるのだよワトソン君。
つまり、既存の建築をたくさん知っていれば、創作のヒントになるということ。
建築では、発明は期待されていない。
58 :名無し組:2016/08/31(水) 12:42:55.04 ID:???.net
38 :名無し組:2016/05/12(木) 13:09:29.36 ID:???.net
53 :名無し組:2016/07/02(土) 18:51:13.82 ID:???.net
計画が立てられないやつはただ、思考能力が無いんだよ
考えるってこと、分析するってこと
その基本がなきゃ設計なんかできない
ただ単純に生まれてから今までまともにものを考えてこなかっただけだよ
34 :名無し組:2016/05/08(日) 16:48:10.47 ID:???.net
そういう意味か
俺アスペなのかな
興奮して切れまくってかっこ悪いね。。
あー
33 :名無し組:2016/05/08(日) 11:04:34.43 ID:???.net
平凡なデザインというのが
普通、普遍につながるのではなくて
流行のデザインをあっちこっちからパクってきて組み合わせてまとめる能力が
ゼネコンとか大手設計組織で重宝される
=雇われる
という意味で
優秀な生徒と言える
建築とは関係ないけどね
42 :名無し組:2016/06/07(火) 15:23:44.49 ID:???.net
褒められようとして作品を作る人は伸びないよ。
評価する人が毎回バラバラな価値観なんだから。
その人らしい作品が出てくると見る側も面白いし、伸びしろも見えてくる。
自分を知ると同時に世の中を知ることが、いい作品を作る最短の道。
54 :名無し組:2016/07/02(土) 18:52:20.38 ID:???.net
単純に挽回不可能だね
20歳なら20年
30歳なら30年の遅れがあるんだよ
14 :名無し組:2016/04/21(木) 08:04:31.28 ID:???.net
建築雑誌とか卒業設計の優秀作品集
を買ってパクれ
そしてパクってできた作品が
あ、こいつあの作品パクってんな
って思われないようにする努力をしろ
1つまともな作品作れればその後
変わってくるから
13 :集ストテク犯被害者必見!:2016/04/21(木) 02:59:08.66 ID:eKGMX3G5.net
15 :名無し組:2016/04/22(金) 07:02:35.05 ID:czlEFdvh.net
>>14
解りやすいな!
そうやって歩んだ先輩たちの轍、
その行き着いたところが今のニッポンの都市、ゴミの山!
>>1
と考えれば、アイディアの1つくらいは出てくるだろう。
41 :名無し組:2016/06/07(火) 11:49:41.15 ID:???.net
課題の評価なら
お話が成立しそうな奇形建築作れば褒められるよ
実際はあたまだけのクソ建築家量産するだけだけどね
72 :名無し組:2022/01/13(木) 15:09:05.42 ID:???.net
18 :名無し組:2016/05/02(月) 22:08:28.75 ID:???.net
設計が優秀な学生って
何を以って優秀と評価されるのですか?
64 :名無し組:2016/10/19(水) 21:45:30.73 ID:eDKsoVbQ.net
設計コンセプトって、
簡単な文章か単語でまとめればいいの?
おれ、建築学科の学生ではないから、
よくわからないんだ。
69 :盗聴盗撮犯罪者色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸103:2021/02/04(木) 09:38:25.61 ID:HYEHib7a.net
30 :名無し組:2016/05/06(金) 14:02:52.43 ID:???.net
アイディアや発想が陳腐であっても
どんなに平凡なデザインであっても
無駄なく設計をうまくまとめる奴は
優秀であると評価されるべきなのか?
そこにジレンマを感じるのだが‥。
48 :名無し組:2016/06/30(木) 09:08:08.29 ID:???.net
>>46
材料、施工を研究しなさい。
形ありき出始めると、某mウエーブみたいになる。
あの事務所はダメだね。
>>47
先生も分かってないから、思い込みの激しさでいいんじゃない。
先生が分かっていたら、例えば東京はこんな風にはならないし、
新国立だって、あんな風にはならない。
31 :名無し組:2016/05/07(土) 06:12:39.05 ID:???.net
>>30
アイディアや発想が陳腐でなくて、
ということで頑張ってきた諸先輩の結晶たる都市、
が見るも無残なガラクタの集積なのはどういうことかと考えれば、
君らの時代の方向を決めるヒントにはなるだろう。
37 :名無し組:2016/05/09(月) 10:59:02.10 ID:???.net
52 :名無し組:2016/07/02(土) 17:53:45.72 ID:???.net
>>51
それは、キミが答えを見つけようと焦っているからだよ。
その場に行って、時間をかけて、観察すれば見えてくるよ。
55 :名無し組:2016/07/11(月) 23:21:30.94 ID:???.net
とにかくまず、必要な機能単位、部屋別というか、それらを全て丸で面積比になるように紙を切る。それをあーでもないこーでもないと並べて、すべてのパターン、バリエーションを写真に撮る。
どれが良いかテキトーに選んで高さの情報テキトーに入れて立体にする。
後は表面の仕上げ材と色を決める。
以上
ヨコミゾマコト方式
59 :名無し組:2016/09/01(木) 21:02:55.20 ID:???.net
アイデアが出なくても設計を仕事にはできる。世の中の凡百の建物を見ればそれが理解できるはずだ。
50 :名無し組:2016/06/30(木) 22:29:26.09 ID:???.net
アホっていう奴何様なの?
自分でもわかってないよね、そういう言い方だと…。
>>47
大雑把に言ってしまえば、「使い方を考えよ」ってなことになると思うんだが…。
どう使われているかを分析してる?
68 :名無し組:2018/06/04(月) 14:49:34.90 ID:???.net
43 :名無し組:2016/06/08(水) 06:40:46.40 ID:???.net
>>42
>自分を知ると同時に世の中を知ることが、いい作品を作る最短の道。
だけれども、形に対するセンスはどうにもならないと思う。
73 :名無し組:2022/01/24(月) 16:10:15.41 ID:???.net
>>1
アイデアに煮詰まったら、レイプでもしてストレス発散すれば、気分転換になるよ
12 :名無し組:2016/04/18(月) 14:26:17.58 ID:N4Hhfp0w.net
61 :名無し組:2016/09/02(金) 15:28:21.27 ID:???.net
19 :名無し組:2016/05/03(火) 07:08:42.25 ID:???.net
1. 空間把握能力、構成力
2. 建築に関する知識(構造、設備、環境要素、施工)の総合化力
3. 社会性(生活力、経済的センス)
4. 伝統(歴史、文化)理解度
2-4は相互に関連してるけど
62 :名無し組:2016/09/03(土) 19:07:32.61 ID:VOxh6VE/.net
44 :名無し組:2016/06/08(水) 06:43:55.99 ID:???.net
結局自己満足するヤツが多いんだよね
意匠を舐めすぎ
デザインは機能だとかほざいてデザインから感情を排除しようとする
口ばっかりのアホ量産するだけ
63 :名無し組:2016/09/03(土) 23:32:01.74 ID:???.net
アイデアなんて必要ない。
人間はマネをすればよい。
教授は適当だから受け流せ。
35 :名無し組:2016/05/09(月) 09:58:52.04 ID:???.net
安藤忠雄も言ってるしな。
大胆にパクれって。
アイディアを出すんじゃなくて、
他人にわからないようにうまくパクっていく。
そうやって設計をまとめていけば評価されていくもんだね。
2 :名無し組:2016/04/17(日) 04:11:32.59 ID:???.net
自分が興味のある部分にこだわればいいよ
プランや外観や配置、動線など興味なくても
光に興味があったり、素材に興味がったりすれば、そこから始めればいい
例えば本が好きなら、本にこだわればいいよ
本棚とか読書スペースとか
人間が生活する箱なんだからただ人が楽しくいられればいいだけだよ
つまらないことは考えなくていい
それば次でいいよ
やっていた方がいいことっていえば、いろんな人と話したり、遊んだり、本を読んだり、演奏したり、絵を描いたり、旅に出たり、いままでより少しいろんなことをすればいいと思うよ
25 :名無し組:2016/05/04(水) 15:42:24.81 ID:???.net
と、
矢折れ、夢打ち砕かれた諸先輩が申しております。
5 :名無し組:2016/04/17(日) 07:57:23.97 ID:???.net
57 :名無し組:2016/08/30(火) 11:36:08.51 ID:/wadhFf0.net
絶対建たなそうなのを考える。
それをどうやったら建てられるかを考える。
学生は考えるのが仕事。建てられそうなら建てられなくても問題ない。
就職したら建てるのが仕事になるんだから、建てられるのしか考えなくなり、柱と梁と床と屋根の絶対に建てられるのしか考えなくなる。
それでも色々な問題にぶつかる。その時の問題解決力を身につけておくのが重要。
4 :名無し組:2016/04/17(日) 07:55:53.00 ID:6ZK/TkX2.net
>>1
建築をやるにはまだ稚すぎるんだね。
いつ芽が出るかわからないから、なんとも言えないけど、
本当に向いてるのかも含めて、なぜ、自分は建築をやるのか、考える時だと思うよ。
29 :名無し組:2016/05/04(水) 19:55:55.78 ID:???.net
45 :名無し組:2016/06/08(水) 08:03:32.32 ID:???.net
レスを投稿する(名前省略可)